新着情報

ー半自動溶接とは?主な種類や必要な資格とメリット・デメリットについて解説ー

2024.03.29

Pocket

熱や圧力によって金属同士をつなぎ合わせる「溶接」は、配管工事や製品製造現場で欠かせない作業。溶接には数多くの種類があり、アーク溶接の一つである「半自動溶接」はさまざまな現場で採用されています。

 

この記事では、アーク溶接の一種である半自動溶接の作業工程や種類についてわかりやすく解説します。

 

さらに、半自動溶接を選択するメリット・デメリットも説明するので、作業の効率化や耐久性の強化のために、ぜひ参考にしてみてください。

 

 半自動溶接とは?作業工程・専門資格について詳しく解説

 

金属同士の材料に熱や圧力を加えて接合し、一体化させる加工方法を溶接と言います。溶接には古い歴史があり、その流れの中でさまざまな作業が自動化されてきました。

 

今回の記事で紹介する「半自動溶接」とは、溶接材料として「被覆アーク溶接」で使用する溶接棒の代わりにワイヤーを使用するものです。ワイヤ―自体は自動で供給されますが、溶接作業は手をつかった作業となるため、半自動溶接と呼ばれます。

 

まずは、半自動溶接の詳しい概要について確認していきましょう。

 

作業方法:半自動溶接機を用いて溶接は手動で行う

 

半自動溶接は「はんだごて」を使用した作業と同様の方法で、金属を溶かす「トーチ」という器具を使用し、素材同士を一体化させる方法。

 

トーチの先端からシールドガスを流して金属を包むことで、融解した金属の気泡の形成を防ぎます。シールドガスは種類によって加工する金属の適性が異なり、半自動溶接は使用するガスの種類によって溶接名が異なります。

 

また、溶接棒の代わりに使用するワイヤーは、半自動溶接機で自動供給されます。ただし、溶接作業自体は手作業にて行われるため、機械を使うからといって人の手が必要ないわけではありません。

 

メリット:簡単に作業でき施工スピードが早い

 

溶接にはある程度の技術や経験を要しますが、半自動溶接は機械がワイヤーを自動供給してくれるため、初心者でも比較的簡単に作業ができます。

 

また、金属に合う溶接方法を選択すれば、非常に速いスピードで溶接作業が可能です。そのため、半自動溶接は大量生産を行っている製品の部品加工などの、さまざまな現場で活用されています。

 

デメリット:屋外での作業には向かない

 

シールドガスを用いる半自動溶接では、風の影響を受けると作業ができないため、屋外での施工には向きません。さらに、半自動溶接の一つであるCO2溶接では、スパッタと呼ばれる溶接でできる粒状のものが飛散するため、屋内でも換気をする必要があります。

 

資格:資格があると就職や昇進に有利

 

半自動溶接に関する作業は、資格がない場合でも問題ありません。ただし、資格を取得することで自身がもつスキルの証明に役立ち、就職や昇進に有利になるでしょう。

 

半自動溶接に関する資格の中で、最もスキルの証明となるのは、日本溶接協会による「半自動溶接技能者資格者」です。この資格を取得するためには、取得する級に応じて1〜3か月の実務経験が条件となります。

 

資格の有効期限は1年となっているため、1年ごとの確認手続きや3年ごとに再評価試験の受験が必要です。

 

資格取得には時間や手間を要しますが、専門知識と溶接スキルの証明になることは間違いありません。各地域で溶接に関する資格取得講座なども開催されている場合もあるので、興味がある方は一度確認してみるとよいでしょう。

 

半自動溶接とアーク溶接の違いとは?

 

半自動溶接とは、アーク溶接の中の一種です。

 

アーク溶接とは、高温の熱と強い光を発生させる「アーク放電」を利用する溶接作業全般を指す言葉なのです。アーク放電時の温度は1,000度以上と言われており、アーク溶接ではその高温を使用して金属溶接を行います。

 

アーク溶接には半自動溶接以外にもさまざまな種類がありますが、電極として使用するワイヤーや溶接棒の種類によって2つに分けられます。溶けやすい素材を使用した溶接が「消耗電極式アーク溶接」、逆に溶けにくい素材を使用した溶接が「非消耗電極式アーク溶接」です。

 

非消耗電極式アーク溶接では母材の他に溶加材が必要ですが、消耗電極式アーク溶接は電極自体が溶け、溶加材の働きを担います。今回紹介している半自動溶接では、作業時に溶加材が必要ないため、消耗電極式アーク溶接に分類されます。

 

 半自動溶接の主な3種類を紹介

 

先述した通り、アーク溶接の一種である半自動溶接は、使用するガスの種類によって溶接名が変化します。ここでは、採用される頻度が多い3つの種類やその特徴について、詳しく解説します。

 

1.CO2溶接

 

  • ・使用するガス:炭酸ガス
  • ・溶接する素材:鉄
  • ・特徴:強度があり、安価で施工可能

 

炭酸ガスの価格が安価で入手できるため、半自動溶接でもっとも採用される頻度が多い方法。強度は高いですが、スパッタと言われる溶接でできる粒状のものができやすく、外観が悪くなりやすいです。

 

2.MAG溶接

 

  • ・使用するガス:炭酸ガス20%・アルゴン80%の混合ガス
  • ・溶接する素材:鉄・ステンレス
  • ・特徴:2種類のガスを使用するため、CO2溶接とMIG溶接の欠点を補い合える

 

溶接部の高い強度と、CO2溶接と比較するとスパッタが発生しにくいことが特徴です。CO2溶接とMIG溶接の欠点を補い合っている面がある一方、酸素や水分に敏感なので、風通しの悪い場所では使用が制限されてしまいます。

 

3.MIG溶接

 

  • ・使用するガス:アルゴン
  • ・溶接する素材:アルミニウム・ステンレス
  • ・特徴:仕上がりがキレイで、非鉄金属にも使用できる

 

アルゴンをシールドガスに使用するMIG溶接では、ステンレスやアルミなどの非金属にも対応可能です。熟練の技術や経験があればスピーディでキレイな施工ができますが、溶け込み不良によって強度の低下を招きやすいデメリットがあります。

 

まとめ

 

この記事では、半自動溶接の作業方法や種類、メリットやデメリットについて詳しく説明しました。

 

初心者でも比較的簡単で、スピーディーに施工できる半自動溶接はさまざまな現場で採用される溶接技術です。

 

ただし、安全かつキレイに仕上げるためには、一定以上の熟練度を要します。さらに、加工方法の種類ごとの特徴をよく理解し、接合する金属の種類と相性の良い加工方法を選択しなければいけません。

 

日本溶接協会の半自動溶接技能者資格などの、専門資格はスキルアップにはもちろん、技術や経験の証明としても活躍します。溶接工として就職やキャリアアップを狙っている方は、ぜひ一度資格の取得を目指してみてください。

萩原工業株式会社は、三重県四日市市で空調設備配管工事を請け負っております。現在、一緒に現場を盛り上げてくれる職人を募集中です。性別・経験は問いません。未経験からでも着実にステップアップできますので、安心してご応募ください。詳しくは求人情報をご覧ください。

会社名:萩原工業株式会社

住所:〒512-8061 三重県四日市市広永町字蓮池31-1

TEL:059-363-1393 
FAX:059-329-6111

営業時間・定休日:日曜日

萩原工業の求人への
エントリーはこちらから

電話番号

059-363-1393

電話番号で応募
応募フォーム

応募フォーム

メールで応募

About 会社概要

会社概要
会社名
萩原工業株式会社
電話番号
059-363-1393
住所
〒512-8061
三重県四日市市広永町字蓮池31-1
営業時間
8:00~17:00
定休日
日曜日